
2010 年 06 月刊行書籍

【 結社叢書 】価 格 / 2,000円(税抜き)
- 句 集 /
- 歩射神事
- 著 者 /
- 中村啓輔
- 判 型 /
- 四六判並製・カバー装
風邪に臥す 妻に粥煮る 塩加減
啓輔氏は、ことに、身近な方々の姿を詠んで居られる眼差しがあたたかい。 家族愛・人間愛をひしひしと感じさせてくれるのは、詠者が対象となるものの姿を通して作句するという俳句の基本を身に付けて居られるからと言えよう。
加藤耕子(「序」より)

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 菩薩
- 著 者 /
- 村上有秋
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
石南花や 五冠馬の像 頭を低く
白夜主宰の「方舟」の主張している「万象探求派 」の思いと適合した作として評価でき、素直に白夜主宰に師事している姿が見えるのである。対象を深く見、その中の特徴を捉え、胸中の操作によりより正しく真実を写すという句のあり方に、深く共感した。
橋爪鶴磨(「序」より)

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 家紋
- 著 者 /
- 栗原幸子
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
身ほとりに妣の気配や落葉掃く
白夜主宰の「方舟」の主張している「万象探求派 」の思いと適合した作として評価でき、素直に白夜主宰に師事している姿が見えるのである。対象を深く見、その中の特徴を捉え、胸中の操作によりより正しく真実を写すという句のあり方に、深く共感した。
橋爪鶴磨(「序」より)

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,476円(税抜き)
- 句 集 /
- 偕老
- 著 者 /
- 水上陽三
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
句集は自らの分身であり、良かれ悪しかれ自らの生き様の記憶である以上、私を知る人、ことにこの句集を読んでくださるであろう人達の反響を生きながら耳にしたいと思う願望が強く、第二句集『偕老』を発刊することとした次第であります。
(あとがきより)

【 俳句界叢書 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 邂逅
- 著 者 /
- 高橋彦彦
- 判 型 /
- 四六判上製・函入り
杉鉾に 大寒の風 来て尖る
恵まれた自然環境の中で詠まれた作品群は、読者の心に重みと量感を伴って迫ってくる。いつも自然を意識して生きる幸せを享受できるのも、俳句のよさである。
川村暮秋

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 石枕
- 著 者 /
- 谷川季誌子
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
終戦時、多くの人が仆れていった瀋陽での光景が脳裏に刻み込まれた故か、満足に弔って貰えない無辜の人々に対して、石枕という葬送用具が必然的に結び付いて仕舞ったのかも知れない。 たった六十数年前のことが殆ど通じなくなっている現代に少しでも記録を残らせたらという思いが強い。
(「あとがき」より)

【 平成俳人群像 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 眠る潮
- 著 者 /
- 小南徳於
- 判 型 /
- 菊判上製・カバー装
瀬戸内海の海に接し、潮の眠りを感じて過した歳月 昭和から平成へ季の移ろいを数えながらたしかな漢のあゆみの渾身の句集 播磨灘の陽が静かに息づいている。
山咲一星

【 ベストセラーシリーズ 】価 格 / 2,476円(税抜き)
- 句 集 /
- 刻一刻
- 著 者 /
- 池田昭雄
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
虚子先生に「選は創作なり」のお言葉があるが、その意味でこの句集は稲畑汀子先生により光を当てていただいたのであり、進むべき道についても示唆をいただいたものと考えている。
(「あとがき」より)

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 緑陰の翼
- 著 者 /
- 水沢葉子
- 判 型 /
- 四六判上製・函入り
葉子の俳句には独特の宇宙観がある。比喩にせよ直喩にせよ 独創的な詩情が漂うのだ。さりとて誰もが「妖精」のようだとか、「蜉蝣さん」とでも呼びたいような、と言う見掛けと違って、実際は強固な自身を心奥に居座らせていて、己の女身を見つめる眼となって深く人生を詠う力としているのだ。
向田貴子

【 オリジナル句集 】価 格 / 私家版
- 句 集 /
- まんさく
- 著 者 /
- 生野 雅
- 判 型 /
- 四六判上製・函入り
まんさくの 花に気付かず 帰りけり
邪心のない素朴さこそが雅俳句の庶民的な親しみではないかと思います。高きを悟った上での愛すべき庶民的俳人の秀吟です。雅さんの俳趣ある優しさが伝わってきます。
倉田紘文

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 雪のまど
- 著 者 /
- 石川恵美子
- 判 型 /
- 四六判上製・カバー装
雪のまど 母あるごとく 灯りけり
一句の母は姑さん。 睦み合い、信頼し合って暮らしてきたそうで、人生の先輩であり同志でもあった姑である。「雪のまど」に灯るあかりは慈愛に満ちている。その慈愛をさらに惜しみなく分かつ温かさが本句集にはあふれている。
手塚美佐

【 オリジナル句集 】価 格 / 2,667円(税抜き)
- 句 集 /
- 備前堤
- 著 者 /
- 山本とみを
- 判 型 /
- 四六判上製・函入り
備前堤の風に数珠玉艶生めり
富士川に「雁堤」という巨大な堤防がある。尚流氷水の力を弱めるために備前堤とよばれる堤防を川中へ突き出して作った。現在は草木が鬱蒼と生えている。水害のない現在であるが、土地の人々にとっては大切な拠り所である。
松崎鉄之助

2018年| 8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2017年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2016年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2015年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2014年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2013年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2012年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2011年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2010年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2009年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月|
2008年| 12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|