2015/04/03 酔いどれて統太 私はこの句を人生の大転機の句と見ている。妻と二人だけの最北の知らない地で病み、妻の看病を受けて無事生還した。傍若無人に飲み歩いていた時代の終焉ととれると共に、帰るところは妻の胸との思いを強くしたに違いない。 上窪青樹 MORE
2015/04/03 江戸切子 この『江戸切子』は、第一句集『瓔珞』出版後、平成十一年から二十六年までの作品より選んだ第二句集です。伊藤通明先生の御懇情溢れる御指導により句作が楽しく、またお目にかかれる月一回の東京八重洲句会を待ちかねて過ごしました。 […] MORE
2015/04/03 寒昴 私の住む益子の山間の地の冬の夜空にひときわ光を放つオリオンとおうし座の昴星。私はその悠久の姿に感動する。それらの星を仰いでは自分の進まんとする道を確かめるのを常としていた。 「あとがき」より MORE
2015/04/03 木曾山中 本集では、子規研究では初となる、正岡子規「かけはしの記」踏破探訪論考を併載された。句集としては付載に見えながら、探訪論考としてはまさに句集と相補う関係で組み立てられた、新機軸の有意義な一書である。木曾路の山中の自然と人 […] MORE
2015/04/03 風を聴く 自然への対応のよろしさは始終一貫で、句の調子にも乱れがなく、傘寿を超えておられる春子さんでありますが、作品中そんな齢を感じさせるものは皆無です。長い間、身辺に生起する事柄をごくさりげなく詠むことで詩ごころを磨いて来られた […] MORE