新刊情報 - 文學の森 - Page 177

  • HOME
  • 新刊情報 - 文學の森 - Page 177
母の家

【俳句作家選集】
句集/母の家
著者/折原ゆふな
判型/四六判上製/カバー装
価格/2571円(税抜き)

身ほとりに母の来てゐる夕蛍

見守り、手をさしのべて、存分に生きていただいた母。その母への愛惜。その愛が本句集の底流をなしていることは言うを俟たない。感動の一書である。

落合水尾(「序」より)
花象

【その他】
句集/花象
著者/塚原 哲
判型/四六判上製・函入り
価格/2762円(税抜き)

今まであまり書棚の本を手に取ったことがなかったのですが、片付け始めてあまりにも多い本や雑誌、その他の資料に、主人の俳句への情熱や、拘りが少しわかったような気がいたします。男の隠れ家のような空間で、俳句三昧の生活を送り、夕方からは自宅で家庭的な生活も少し味わい、贅沢で幸せな晩年だったのではないかと思っております。

塚原貞子「あとがき」より
佐保姫

【オリジナル句集】
句集/佐保姫
著者/秋山幸子
判型/四六判上製/カバー装
価格/2667円(税抜き)

故郷の野川細りて草の花

「野川細りて草の花」は、いかにも平凡な措辞だが、そこには故郷を離れた年月があり、肉親や友人、土地への愛情があり、さらに記憶と現実との違いに驚く自分までもが表出されているのである。まことに尊い「草の花」ではないか。

山本一歩(「序」より)
愛の泉

【その他】
句集/愛の泉
著者/小川 愛
判型/新書判並製・カバー装
価格/1800円(税抜き)

今生きて生かされ木の芽風に立つ

愛さんの生命力の強さに加え、まわりの方々の並々ならぬ愛の支えがあればこそ。信仰と俳句と心厚き人々に囲まれた生活が長くつづきますように。

名村早智子
仏徒

【イカロス選書】
句集/仏徒
著者/久保田豊秋
判型/四六判上製/カバー装
価格/2667円(税抜き)

ゆきずりの仏徒となれり寒参り

俳句を作りはじめて四十年余りになる。思えば、よき師よき友に恵まれたと思う。「楷樹」となってからは、足利の一地方誌として「火屋」の合言葉であった“ランプの灯を曇らしてはならぬ”を、細々ながらも守っている。

(「あとがき」より)
淡墨桜

【その他】
句集/淡墨桜
著者/「牡丹」合同句集
判型/四六判上製/カバー装
価格/私家版円(税抜き)

淡炭の花守多く語らざる

昭和12年名古屋に於いて「牡丹」は創刊された。創刊主宰は加藤霞村であり、歿後、幾多の変遷空白を経て、昭和62年浅野右橘により復刊を果たした。この合同句集は年齢・俳歴の長短に拘わらず、「牡丹」誌友一人一人の足跡が刻まれた貴重な句集であり、伝統俳句の精神が脈々と息衝いている。

辻 美智子(「跋」より)